出会いは突然に2

半ば押し掛ける形で、研究室にお邪魔するようになった私。

そこの主である武藤先生は、学生時代に考古学、それも縄文時代を専攻していらっしゃいましたが、

その後、文化人類学や民俗学など、人間にまつわる学問を多角的に学ばれた方。

ですから、遺物ひとつを取ってみても、考古学的な見地はもちろんのこと、

それを基本に様々な角度からモノを見ていらっしゃるのです。

偶然とは言え、私のような素人には、考古学ど真ん中の方よりも、

このような視点をお持ちの先生のほうが、

遺物に対してオープンな考え方をする意味で、最適だったわけです。


そこで、土偶です。

先生は

「基本を押さえて、あとは、自由に書いたらどうだろうか」

とアドバイスを下さいました。

考古学素人の私だからこそ書ける遺物の捉え方や、感じ方があると。


学者の先生方は、様々な制約があり、伝えたくても伝えられない事情をお持ちです。

そこを門外漢の私は軽々と飛び越えて行ける!

また、飛び超えて読者の皆さんに伝えることこそが、私の役割なのだと、

私自身、考えたのです。


と、もっともらしいことを書きましたが、

すべては土偶の面白さ、かわいさ、縄文時代に生きた人々の姿を知ってもらいたい、

ただただそれだけだったのですが。


武藤先生との出会いをきっかけに、大変多くの専門家の方々とご縁を頂くことが出来ました。

専門家が集まる考古学の勉強会に「あたし、場違いだよね」と思いながら出席することも多々ありました。


すべては、土偶の本を出版するため。

大げさにいえば


「あたし、土偶の代弁者になる!」


という誠に勝手な意気込みで、先の見えない中を進んでいたのです。


ありがたいことに、先生方は皆さん応援して下さいました。

土偶が大好きで、大好きで、わけもわからず突進してくるアラフォー女性を、

面白く思って下さったのかもしれませ。


ぶっちゃけ、そばで見ていたら、少し変わった人に見えていたはずですしね(笑)


しかし、そのおかげで、多くの人たちの協力の末に、めでたく出版にこぎ着けることが出来ました。


「土偶って遮光器土偶しか知らなかったけれど、

 こんなに面白い子がいっぱいいるんやねー」

「学生時代に、この本みたいに紹介してくれてたら、

 もっと楽しく勉強ができたのに」

「うちの小学校の図書館では、一番人気の本です」


など、たくさんの反響を頂きました。

また、この本がきっかけになって、新たな出会いが生まれ続けています。


これも土偶が繋いだ縁。


数千年も昔の人たちが、愛情込めて作った土偶が、

現代の私に新たな人の縁を繋いでくれるなんて、なんてロマンチックなんでしょう。

人は、こうして繋がって行くのだといったら、大げさでしょうか。


こうして私は土偶に出会い、恋し、どっぷりとその世界にはまって、

自分の人生が大きくうねりをあげながら変化し、想いもよらぬ場所に運ばれています。

そして、ここにコラムを書いている訳です。


ああ、

土偶、バンザイ!